2016年6月10日金曜日

2016年・お盆休みの日程や渋滞予想、車線の選び方や交通機関のピークなど

お盆の時に帰省や旅行をするとき、新幹線や自動車での移動を考える人が多数いると思います。


しかし、渋滞のデータについて、しっかり調査しておかいないと、長々と続く渋滞に巻き込まれてうんざりしてしまうかもしれません。

そうならないためにある程度人がこみ合う時間というものを避けてに移動した方が望ましいでしょう。

今回の記事では2016年のお盆の渋滞予想や、渋滞を回避するにはどうしたら良いかを解説します。



2016年のお盆の日程

例年お盆休みは8月13日から16日くらいですが、今年は山の日が祝日になったので、11日の木曜日から休みが始まる場合。

8月11日の木曜日から16日の火曜日までがお盆休みになります。

山の日からと設定しなければ4日間、山の日からと設定すれば6日間の休みです。

企業によって多少のばらつきがあるかと思いますが、有給休暇を取ったり、福利厚生で前もってお盆は休みをたくさん設定している企業は休日を長めにしています。


2016年の渋滞予想

夏期の休暇といえば、旅行や帰省等遠出をする方が大勢いると思います。

昨年度の帰省ラッシュは8月12日~8月13日、Uターンラッシュは8月15日~8月16日に集中していたそうです。

今年の帰省ラッシュは8月13日の午前中に渋滞する可能性が高いと考えて良いでしょう。

自動車での移動を考えている方は出発を早めて真夜中ごろに出発できるとベストですが、
体を休めながら運転してください。

Uターンラッシュは15日の日中から夕刻にかけてといったところではないかと思います。

とはいえ私の予想なので、出かける前には
国土交通省が情報を提供しているドライバーに向けた交通情報を確認してください。


渋滞中は、どの車線が有利か

渋滞中、どの車線が最も早く進むのか、これにはバスやトラックの運転手方の間では定説があり、意外なことに一番左の車線が最も早いとのことです。

一番左の車線は、サービスエリアや一般の道路から車がやってくるという事情から、なるべく走りたくないというのが運転手の心情でしょう。

そのため、渋滞時には最も左の車線以外に車が集中し、結果的に最も左の車線の流れが良くなることが多いようです。

また、最も左の車線にはバスやトラックなどの大型車両が多いので、同じ区間で比較すると、車の台数が少ないです。

皆さんは、つい追い越し車線を走りがちになると思いますが、速いのは最も左だということを覚えておいてくださいね。


公共交通機関の混雑ピーク

8月13日の午前中から午後にかけて混雑する予想です。中でも新幹線はピーク時に乗車率が100パーセントを超えることもあるので、指定席を事前に予約して移動するのが望ましいかと思います。

帰省ラッシュについても13日~16日くらいまで混雑すると思うので、休みをずらせるのなら17日復路と考えるのが良さそうです。

ちなみに新幹線の自由席を確保するやり方は始発の30分前から並ぶか、ひとつ前の新幹線を見送って次の新幹線で最前列に並ぶかどちらかがあります。

いずれも多少の我慢をしなければならないですが、ミュージックを聴いたりしながらうまいく時間を潰してみてくださいね。


まとめ

混雑はなるべく避けたいのが、誰もが考える願いだと思います。この記事を参考にして、是非快適な旅行を満喫してください。

大型連休ということもあって、今年はどこに行っても人で混雑しそうです。混雑を回避して、楽しい思い出をいっぱい作ってくださいね。

0 件のコメント:

コメントを投稿